高齢者サロンボランティア向け研修会より
お茶とお菓子をいただきながらのカフェ形式で、各グループの状況などの情報交換を行いました。
高齢者サロンボランティア向け研修会より
レクリエーション研修
高齢者サロンボランティア向け研修会(第2回)より
食に関する研修会
市の管理栄養士による、高齢者の食事に関する講話
高齢者サロンボランティア向け研修会(第2回)より
食に関する研修会
市食生活改善推進員の協力のもと、高齢者向けおやつのレシピ紹介と試食をおこないました。
災害時にもおいしく食べようかくだの「め」 ①
角田の「梅」・「米」・「豆」を使った災害にも美味しく食べることのできるメニューを宮城学院女子大の学生さんが開発し、本会が運営する児童クラブで、調理実習をおこないました。
災害時にもおいしく食べようかくだの「め」 ②
野菜の皮をむいたり、切ったりしました。
災害時にもおいしく食べようかくだの「め」 ③
モコモコむしパンの出来ばえはどうかなぁ
災害時にもおいしく食べようかくだの「め」 ④
梅だまこ汁の完成です。
災害時にもおいしく食べようかくだの「め」 ⑤
モコモコむしパンの完成です。
災害ボランティアセンター研修会
今回も、市民の関心の高い“水害”をテーマに、自分や地域で今からできることを考えることを目的として実施。ウエザーハート災害福祉事務所の千川原公彦氏を講師に、講演とワークショップをおこないました。
災害ボランティアセンター研修会 ②
住んでいるところの地形や境遇に応じて分かれたグループワーク。山間部の地域、川の近くの地域、高台のない地域などその場面に応じた、今からできることを考えました。
災害ボランティアセンター研修会 ③
ワークショップの様子
災害ボランティアセンター研修会 ④
コミュニティ・4・チルドレン 防災福祉学習コーディネーターの菅原清香氏による、本会の共催で実施している災害食プロジェクトの報告